2025年7月30日水曜日

12月の展覧会打ち合わせと六曲屏風


奈良県立美術館展示の六曲屏風は今日、長野に旅立ちました(*^^*)
赤帽さんありがとうございます。


連日暑すぎる毎日。

そろそろ夏バテぎみ!!!

さて、次は12月3日〜21日の展示の準備です。

忙しいですが、今日は2件の打ち合わせ。

船橋市企画展の「玉川の記憶」展に参加致します。船橋市では99年続いた割烹旅館玉川での、写真を募集しています。コロナ禍での記憶は、5年が経ち、不思議ですが霞んできたように思います。これは、人間の生きる力なのか、辛い過去は忘れる傾向にあるのか、だから、何もなかったかのごとく生きていかれるのか、まだ5年しか経っていないのに〜この脳の切り替えは、その構造が不思議です。そんな表現になればと、作品を構想しております。


そして、同じ時期-12月3日〜9日新宿伊勢丹での個展です。

こちらは、常に制作している作品の貯金はたくさんあるので(貯金と言ってもーー(^^)紙は紙でもwwwなんか全く違うものーでも和紙なのだけど)


さぁ〜奈良、NYから頭切り替えてー

この夏、また、アトリエに籠もります!

と言いながら、明日から長野です。


2025年7月29日火曜日

新宿ハイアットリージェンシー

 新宿ハイアットリージェンシーリニューアルオープンにあたり、コンシェルジュロビーフロントの作品を制作致しました。

個性豊かなアート作品が、入り口からふんだんに飾られていて、ワクワクします。

私の作品もロビー奥のコンシェルジュカウンターに1点!何より大胆でエネルギーあふれるロビーに驚きました!アートを削らず、それこそ大事にしてくれる姿勢が、流石だと思います。








是非、お近くに行かれた際はお立ち寄り下さい!アート見て回るだけでも満足。ロビーでお茶して、奥のレストランで、ランチを。レストランは、もうすぐオープンとのことです。レストラン内にも作品が〜沢山!




2025年7月26日土曜日

奈良県立美術館

開催中の展覧会ーコレクション展「わたしたちのびじゅつかん、きて、みて、はなして、たいけんするびじゅつかん」
7/19-8/24
写真は撮れませんでしたが、
田中敦子、白髪一雄、難波田龍起、絹谷幸二、
須田剋太、田中一光、などなど
素晴らしいコレクション持ってるのです。




 

奈良 de!are kore

 



ここで赤膚焼をひとつGET
お昼は、いつもは並んでいるオムライスのお店。ラッキーなことにすぐ入れた!
そして夕食。

ここのラーメン 美味しくて、2回目。




そして奈良公園にて、↓

うまく撮影出来たかな?ほんの一瞬作品広げて、撮影出来ました!



そしてこれは、筆屋さんで今回 買った筆。


奈良県立美術館WS

 1日目

奈良の小中高の先生方へのws

やはり皆さん熱心。




2日目

子どもたち WS 〜申し込み16人ーのところ

なぜか22人 とても賑やかで、みんな楽しんでくれました!

2時間半〜みんな集中して、たぁ~くさん描いてくれました!心の中を描くという見えものを描くことに挑戦!どんどん進化しながら、子どもたちの好奇心 探究心 はスゴイ!













お母さんお父さんは後ろで見学です!

2025年7月25日金曜日

奈良県立美術館

 本日は奈良県立美術館のワークショップ







先生方へのWSで奈良です。

WS風景は、今、手元にないので、次回wwwあああ





7部


奈良へ

朝 5時半の電車で出発。奈良県立美術館へ




 24日開運日に奈良です!

奈良がとても近くなりました(^^)

この日は墨作りを支える墨型の彫師さんにお会いしました。今、墨型専門の彫師さんは日本でおひとり。7代目の中村雅峯さん

そのおひとりに弟子入して3年の佐藤奈都子さん。初めての女性の跡継ぎとして8代目を許されている。



奈良県立美術館学芸員さんと共に訪ねた工房
途中で彫の具合を何度もこうして確認するそうです。
本当に繊細なお仕事。この木型がないと墨が作れません。木型の木は梨の木。彫りやすく、ほどよく水分を吸って、繊細な彫りを表現するのに最適とのこと。まさに芸術品です。



そして午後には、筆つくりを見せていただきました。





いちから筆作りをお一人でつくる職人さんです。数々の工程を経て1本の筆が、出来上がります。いつも使わせていただいている筆。
尊敬です!



いつも良くしてくださる筆やさん!博文堂の、社長ご夫婦です。

本日は朝から良く動きました!

そして沢山の出会いがありました