2025年2月25日火曜日

写真作品

福岡から戻り、また、明日から福井ー金沢ー富山ーそして奈良へ。
今日は
展覧会を、2カ所見てから堀内カラーに打合せ。新橋にある奈良のまほろば館というアンテナショップで、3月14日から31日まで写真の展示をします!
14日は水墨画の研究者島尾新先生と対談です(要申込)。

今日の発見は↓
日本橋の三越前に、こんなにおしゃれなポールが。工事現場とかにあるアノ赤いポール!
じゃなくてお花でも行けられそうで、ステキ!
な、木製のポール。ジャポン!さすが!




写真が焼き上がりマットで額装するのが〜ギリギリ間に合いそう!でホッとしました。

是非、奈良のアンテナショップ(新橋)に、お立ち寄りください!墨師さんのお仕事に同行して、写真も撮らせていただきました。

東京の会期後は、奈良県立美術館ギャラリーの入り口でも展示予定です。


●奈良県立美術館ギャラリー4月5日〜5月18日

〇【伝統文化の現在ーいろいろのいろ墨のいろー荒井恵子 奈良の100の墨を巡って】

写真、映像作品、ギャラリー内にはインスタレーション、墨のオブジェなどを予定しています。

収蔵作品展の企画展示室内にも六曲一双の屏風、軸の作品と、寄り付きの小品などを制作。


同時期に、●5月8日−6月28日までは、NYでの個展です。(5月末渡米)

お教室展も、船橋市民ギャラリーで開催ー4月15日〜20日

といろいろ重なり

忙しいですが、エネルギー全開で頑張ります!



2025年2月24日月曜日

福岡へ

 福岡三越にて大規模回顧展ー篠田桃紅展開催されました。デパートでもここまでの展覧会が出来るとは、かつて美術界をも牽引してた頃のデパートのエネルギーが蘇ってきました。

2/15-2/23まででした。

私もWSをさせていただいたお陰で、福岡での展覧会を見逃さずにすみました。




WSは午後3回開催ー定員いっぱいの応募があり、皆さん墨と和紙の表現に大変興味をもって、楽しんでいただき、私も福岡まで来た甲斐がありました!

様々なご縁に感謝致します

2025年2月21日金曜日

喫茶去の会

 今年も 

ひとときのお茶の時間を大切に!







これは、奈良のお菓子で五色がうつくしいー


置き畳が新品になっていて、イグサの匂いが、とても懐かしいと思いました。

むかしは、どのお家も数年たったら畳替をして新品の畳で新年を迎えるとかって〜今思うと、豊かな生活(精神)だったのだなと。日本の建築様式も少なくなり障子も畳も床間なども、貴重な和の空間と精神です。




2025年2月17日月曜日

作品納品

 日比谷まで作品納品に!

作品は展示されたらご紹介!(^^)






シガー・ロス

コンサートの前に赤坂でランチ
とっても素敵な日本料理のお店
「にのまえ」さん
 



シガー・ロスの、コンサートへ。
良く働き、よく遊ぶ!(嬉)

素晴らし〜です!

2025年2月14日金曜日

作品裏打ち

本日はアトリエで作品の裏打ち作業。
知人の表具師さんにお手伝いをお願いして朝から夜の7時30まで頑張たぁ~!
作品が大きいとひとりではできないので、
大変なのです。
4月にあるsumi labo展ー生徒さんの意欲的な作品がたくさん(^^)






 

2025年2月13日木曜日

展覧会の打合せ

今年も、展覧会の予定がいくつかあります。

◯4/5-5/18奈良県立美術館のギャラリーで
「伝統の今」
◯5/8-6/28   NY  SEIZANgallery
チェルシーにあるギャラリーで。

◯9月三越◯12月伊勢丹

この日はNYの作品の確認で担当者の方とアトリエで打合せ。
初めてのNYでの個展なので!!!
とてもたのしみです\(^o^)/



帰りに大きな月 ー昨日満月だったのでーーー(^^)
大きな月で思わずパチッ。

NYの作品の打合せ
パネル張りした作品を観てもらう!








アライチーム


アライチームのお陰で、いろんなことができている(*^^*)
制作風景を天井から撮影しているー
昨日は、最後の撮影。
出来上がるまでの過程が見えてオモシロイ映像ができるのね〜!たのしみ!

みんな休み返上してアトリエに来てくれるので、私も頑張れます!





 こんなに良い仲間ができてーーー(^^)みんなに応援してもらって、なんて幸せ者。

2025年2月8日土曜日

茨城県 天心記念 五浦美術館

 茨城の五浦美術館へ。

東京駅から大津港 まで特急を利用して2時間。岡倉天心の美術館へ。

六角堂 美術館 お昼は美術館近くの「魚力」

ぷらりひとり旅ーじゃなくて、奈良の学芸員さんとー美術館を訪ねました!

雪が心配で車ではなく電車にしましたが、知人の学芸員さんが駅まで迎えに来て下さってお世話になりました!

感謝!思い切って訪ねてよかったです!




↑トロロアオイのタネ!!!
千葉市美術館つくりかけラボを観に来てくれた際、種を受け取ってくれて、美術館に植えてくださったとのこと。
あまり育たなかったとお話されていたけど、こんなに大切にしてくれていてーー感動!
seedプロジェクトが少しづつ広がっていて嬉しいです!
トロロアオイの周りを、石で囲ってくれていてーー愛を感じる♡





六角堂




あっという間に東京駅に戻る!



これは私のバイブル

「茶の本」岡倉天心



2/11までですが、展覧会中の「幻視する風景ー藤田志郎の世界」