奈良県立美術館の打合せと、墨の調査です。
鹿さんがお出迎え\(^o^)/
この光景だんだん慣れてきました!www
墨師さんとの対談
東大寺の二月堂にも、西大寺にも立ち寄りました。3月のお水取り(修二会)は、是非見に来たいです。
↑ここで大松明見れるとのこと。
東大寺は修学旅行できましたが、二月堂までは上がってこなかったので、初めて。お水取りは1270年続いてる伝統行事。
↓西大寺にも参拝。
奈良県立美術館の打合せと、墨の調査です。
鹿さんがお出迎え\(^o^)/
この光景だんだん慣れてきました!www
東大寺の二月堂にも、西大寺にも立ち寄りました。3月のお水取り(修二会)は、是非見に来たいです。
突然ですが、ミカンを、かごに入れる時は、どっちが表?
そして
初釜のお菓子は花びら餅
美味しいお濃茶、お薄をいただき、皆さんで、いつもより豪華なお弁当をご一緒し、喫茶去の会!START!
毎年用意してくれるお菓子〜は、中にいろんなものが入っていてータノシ〜♡ここは日比谷ヒルズのエントランス!
何ともシュール!!俵に座るサラリーマンたち!
芸能の神様に今年も充実した制作ができますようにと祈願!
今年は年明けからとても忙しいけど、充実した制作三昧の日々です!
仏手柑ーご存知ですか?
お正月の縁起の良い飾りです。関東ではなかなか見る機会がないのですが、新年の初釜で、とても立派な仏手柑が飾ってありました。
そのままでは食べられないけど、甘く煮るとかすれば食べることもできるようです。